商品情報にスキップ
1 21

MOLTEMANI

Limited Edition Col. / 8.5oz "Amami Doro-Zome" Back Satin Mods Coat

Limited Edition Col. / 8.5oz "Amami Doro-Zome" Back Satin Mods Coat

通常価格 ¥89,800
通常価格 セール価格 ¥89,800
税込 / 送料無料
Color
Size

本日購入した場合の発送予定日

こちらの商品は【予約販売】となります。商品のお届け日につきましては【本日購入した場合の発送予定日】をご確認ください。発送予定日は、生産状況や出荷の都合により、変更となる場合がございます。ご予約可能数が埋まり次第、予約販売は終了とさせて頂きます。

こちらの商品は少量生産のため、ご用意できる数に限りがあります。そのため、セールやディスカウント対象外となります。予めご了承くださいませ。


Product movie / 商品動画


Production background / 生産背景

 

 

 

Product description / 商品概要

奄美の伝統と岡山の生地を掛け合わせた「8.5oz Amami Doro-Zome Back Satin Mods Coat」。

ミリタリーウェアをベースにしたミニマルな意匠に、奄美大島に伝わる泥染めを施すことで、他にはない奥行きを備えた一着に仕上げています。

使用している生地は、岡山県井原市で織られたバックサテン。あえて裏使いしたカーキの生地に、伝統的な泥染めを重ねることで、自然の力がもたらす奥行きを感じる特有の表情が生まれています。

天然由来の染料を用い、職人の手で一点ずつ施された泥染めは、それぞれに異なる表情を持つのが特徴。着用と洗濯を重ねることで色合いや質感に深みが増し、年月とともにその人ならではの風合いが映し出されていきます。

比翼仕立ての前立てと、すっきりと整えたシルエットにより、ミリタリー特有の無骨さを程よく中和。スタンドカラーとバランスの取れた着丈で、カジュアルにも上品な装いにも馴染んでくれます。

春や秋の季節の変わり目はもちろん、インナー次第で幅広いシーズンに対応。伝統の技と現代的な感性が融合した、存在感のあるアウターです。

 

染めのこと:奄美大島「泥染め」

今回、私たちが8.5oz "Amami Doro-Zome" Back Satin Mods Coatの染色を依頼したのは、 創業から70年以上続く染め屋。古くからの伝統を守りながらも新たなアプローチを通じて、泥染めを時代のニーズに落とし込んでいます。

泥染めは、奄美大島の伝統工芸品「大島紬」の制作工程の一部で、鉄分豊富な古代の泥やタンニンを含む車輪梅、奄美大島の温暖な気候が揃って初めて可能となる技法。世界で唯一、奄美大島でしか行われない理由は、島特有の自然環境にあります。また、この技法はかつて様々な時代で統治を受けてきた影響と、その中で島の資源を自らの生活に循環させてきた先人達の知恵が生み出した結晶ともいえます。

8.5oz Amami Doro-Zome Back Satin Mods Coatは、すでに染め上げたカーキの生地に奄美大島の伝統技法を掛け合わせていて、落ち着きのある印象ながら、奥ゆかしさを感じる新たな表情があります。異なる色を掛け合わせることにより、カーキ色や従来の泥染めとは異なる、より深みのある表情に仕上げています。

泥染めは長い歴史を持つ伝統技法ですが、時代の変化とともに需要が減少しています。それでも職人たちは現状を受け入れつつ、「この技法をどう未来に繋ぐか」を模索し、新たなアプローチを試みています。私たちが依頼した8.5oz Amami Doro-Zome Back Satin Mods Coatもその一つで、大島紬の染め技法を現代に落とし込むことで、伝統を守りながら時代のニーズに合った形へ進化させています。

ただ、泥染めの核となる奄美大島の自然資源や職人の手仕事という根本にあるものは、これから変わることはないのかもしれません。この土地が育む自然と先人が育んだ知恵からこそ、奥深く美しい色合いが生まれるからです。「島のために何ができるか」「伝統を紡いでいく為にはどうするべきか」という職人の思いは、その言葉と手から強く感じることができました。

 

生地のこと:岡山県「バックサテン生地」

今回使用しているバックサテン生地は、デニムの産地として知られる岡山県井原市にある白生地専門の機屋で織られたもの。昭和30年代に創業し、現在は2代目が現場を支えながら、職人たちとともに丁寧なものづくりを続けています。

この地域では、かつて十数軒あった白生地機屋も、現在ではこの一軒のみとなりました。デニム生地が主流となる土地で、白生地を専門に織り続けている、数少ない存在です。

バックサテンは、ほどよい厚みとやわらかさを兼ね備えた生地で、着るほどに風合いが深まり、肌になじんでいくのが特徴です。無地でシンプルな素材だからこそ、丁寧な工程を経て織り上げられたことによる上品な表情が際立ちます。

織りの準備工程では、「綜絖通し(そうこうとおし)」と呼ばれる作業があります。およそ7200本にも及ぶ糸を一本ずつ正確に通していく工程で、熟練の職人による手作業が不可欠です。単調に見えるこの工程こそが、織りの安定性や精度を左右する重要な土台となっています。

織りの工程に入ってからも、糸の張りや動きに細やかに目を配り、不具合があればその都度機械を止めて調整する必要があります。織機が動いている間も、職人は常に目と手で生地の状態を確認し、糸のほつれや切れに対処しながら一反一反を織り上げていきます。

また、生地を織り終えたあと、次の織り工程へ糸をつなぐ作業も、職人の経験と感覚が求められる重要な工程。こうした一つひとつの丁寧な手仕事の積み重ねが、最終的な生地の質感に直結しています。

効率化が進む現在でも、この機屋では、人の手による工程がものづくりの中核を担っています。やわらかな風合いの奥にあるのは、目に見えない技術と手間。その背景を知ることで、素材に宿る深みをより感じていただけるはずです。

 

洗いのこと:岡山県「製品洗い」

8.5oz Okayama Back Satin Mods Coatの洗い加工を行ったのは、言わずと知れた日本屈指のデニム産地、岡山県倉敷市の児島。日本を代表する”国産ジーンズ”として、ここ児島産のジーンズが会話の中であげられることが多くあるかと思います。そのジーンズの聖地にて「洗い」を依頼しているのが今回の加工場。創業当初は、伝統的な染色方法「枷染め(かせぞめ)」から始まり、今ではその知識とノウハウを継承した染め・洗い加工で、児島地区のデニム産業を担っています。

このアイテムの仕上がりに深みを与えているのが、製品完成後に施される洗い加工。井原市で織られたバックサテン生地に、この“ひと手間”を加えることで、まるで長年着込んだような味わいある表情が生まれます。素材の良さに頼るだけではなく、あえて加工を加えることで、他にはない奥行きを引き出しているのです。

このこだわりを生かせる最終仕上げには、長年高品質な生地を生産してきた児島地区にあるノウハウが欠かせないと考えました。児島がデニムの聖地とされるのは、その発祥地や高品質な生地生産だけでなく、最終加工に到るまで高い技術があるからです。

一本の糸から始まり、やがて一つのアイテムとして生まれるまでには紡績や縫製、染色など様々な過程があり、またその工程を担う場所にもそれぞれのストーリーや背景が存在します。製品になる前の最終仕上げである「洗い」の部分。そこにもやはり、デニム産地として栄えてきたここ児島ならではのノウハウと、その手に継承された確かな技術が存在しています。

 

Product size / サイズ

SIZE M L
着丈(cm) 98 101
身幅(cm) 63 66
肩幅(cm) 48.5 51.5
袖丈(cm) 60.5 62

 

Reference image / 参考サイズ

着用画像:170cm / 60kg / Lサイズ

 

Material / 素材

Cotton 100%

 

Notes / 備考

水や汗や摩擦などにより多少色落ちしたり、移染することがあります。必ず単独での洗濯をお願いいたします。

縫製後に洗い加工をしている製品のため、多少のシワ・アタリなど1枚1枚の色の出方・風合い・サイズなどが微妙に異なることがあります。若干の個体差が生じますが、他の製品にはない特有の味わいをお楽しみ頂けましたら幸いです。

サイズ表の数値と【±1cm】前後の差が生じる場合がございます。

お使いのデバイスや環境により、実際の色味と多少異なる場合がございます。

詳細を表示する